MENU
全国対応
hashi kazuaki
SEO対策・WEB集客
SEO対策・WEB集客歴13年
独立・起業のWEB支援3社/既存企業のWEB集客5社立ち上げサポート。2021年からHP製作・WEB集客支援スタート。


⇒ご挨拶/経験と失敗談
⇒WEB集客とSEO対策の実績紹介

検索するとどれも同じようなホームページが並ぶ中
☑もっと検索順位を上げて集客したい
☑「ここの会社がいい!」と思って選んでもらいたい
このような思いを持っている企業様のサポートを行っています。

土木の給料ってホントに安いと言える?土木作業員の給料相場と給料を上げる方法

土木ってなぜ給料が安い?

土木って給料安いんでしょ…

土木は給料が安いというイメージを持っている方がいますが、土木事業に従事する会社は大手ゼネコンから中小企業まで幅広くあります。

作業服を着て働いているだけで、給料が安いイメージを持つような人もいますが…

土木とひとくくりにしても、道路や河川、トンネル、ダムや橋、そして業種も土木、舗装、造園、解体、ライン、切削、石工、重機オペや大型ダンプなど関連する仕事は様々あります。

そんな中でも「土木の給料が安い」という言葉は、きっと一般の土木作業員を指してのことでしょう。

ここでは、土木作業員の給料が安い理由。
でも果たして他業種と比較して本当に安いのか。

そして土木作業員がスキルアップして給料を上げる方法をご紹介します。

目次

土木会社の給料が「安いと言われる」理由

グッタリするクマのぬいぐるみ

一般の土木作業員の給与が安い主な理由は、

  • 学歴不問
  • 年齢不問
  • 資格不要

という門戸が広いことにあります。

肉体労働で、健康な体なら誰でもできる事が一つ
簡単な作業という事が一つです。

ただし、熟練度が上がったり、車両系建設機械運転技能講習を受けるなど、職人として技術が身に付けば昇給が見込めますし、国家資格の土木施工管理技士(2級1級)を取得すると現場を管理する方の技術職に就くことも可能です。

一般的な土木作業員の給与形態

一般的な土木作業員の給与形態は日給月給制か月給制に分かれ、日給月給制の会社の方が割合としては多いです。

日給8千円~1.3万円

年齢とともに稼げる仕事ではない

一般的にサラリーマンは年齢や出世とともに昇給して給料が上がります。

対して、土木作業員は稼げる日給の上限が低いです。

見習いと職人で1日5,000円程度しか変わらないので、1ヵ月25日間働いた場合で月に125,000円の差です。

日給月給の場合、賞与は出ないのが一般的ですから年収にしても150万くらいの差になります。

  • 見習いで250~300万程度
  • 職人でおおよそ400万前後

程度になります。

土木作業員が稼げる天井が低いのも「土木は給料が安い」と言われる理由です。

また、土木現場は雨の日が休みの場合もあるので、日給月給制の場合は休んだ分給料も減ります。

日給月給制の場合、福利厚生が充実してない場合もありますので求人広告を見る際は注意です。

平均年収から見ても本当に土木の給料って安い?

国税庁が行っている平成29年の民間給与実態統計調査では平均年収が432万と算出されています。

建設業の平均は493万円と算出されています。

因みに
もっとも高い業種は「電気・ガス・熱供給・水道業」の747万円
最も低いのは「宿泊業,飲食サービス業」の253万円です。

ただしこれは正社員の平均年収を算出したものです。
そして、この平均年収は上振れする傾向にあるので、中央値で見る方が現実的でしょう。

「平均年収」が高めになる理由としては
例えば平均年収が880万円と算出された場合

(200+300+400+500+3000)÷5=880

これでは実態と少しかけ離れた感じがしますよね。
平均880万なのに、5人中4人が500万以下なのですから。

では上記と同じ例で今度は「中央値」で見てみましょう。

中央値は400万円

5人のうちの3番目に注目した年収です。

2,000人の調査なら1,000人目、1,001人目という事になります。

平成29年の民間給与実態統計調査では平均年収が432万ですが、
中央値では、おおよそ380万円と言われています。

中央値で見ると、土木作業員の年収が本当に安いのか。一概には言えませんよね。

日給制の日雇いは保険料の支出が大きい

ただし、日給月給のいわゆる日雇いで給料をもらうのにはデメリットもあります。

日給月給制の場合、手取りは所得税くらいしか引かれてません。
なので、自分で国民健康保険・国民年金を支払う必要があります。

正社員の場合、一般的には社会保険・厚生年金に入っていて
会社と自分で折半して、差し引いた分が手取りになります。

正社員と給料を手取りで比べると、

  • 諸々引かれて支払われた給料
  • 日当を月単位でもらった給料

の違いがあります。

日給月給は手取りが多く見えますが、保険・年金を自分で支払うことを踏まえると、福利厚生のしっかりした会社で正社員として働く方がメリットが大きいという考えもあるでしょう。

土木作業員が給与UPする方法

右肩上がりのグラフ

土木は、いわゆる誰でもできる仕事。という位置づけにあることが給料が安い理由としてあげられますが、需要はある仕事ですし資格や技術でキャリアアップも可能です。

土木作業員が給料を上げるためにできる事をご紹介します。

会社に交渉する

土木作業員として仕事を続け、技術が身に付けば会社に給料UPの交渉をするのも一つの方法です。

積極的にベースアップしてくれない会社もありますから、自ら交渉してみるのも一つの手です。

キャリアアップに必要な資格を取得する

土木業と言っても仕事の種類は様々ですが、各業種で施工管理の国家資格があります。

型枠大工型枠施工技能士(2級1級)
型枠支保工の組立て等作業主任者
建築施工管理技士(2級1級)
解体解体工事施工技士
土木・舗装土木施工管理技士(2級1級)

勉強して資格を取得すると現場の管理職に就くことができキャリアアップに繋がります。
また、下請け企業から元請け企業への転職も可能になり、大手ゼネコンへの転職にも条件が整います。

因みに、
型枠大工は建築系と土木系に分かれます。
建築系は建造物のコンクリートを扱いますが、土木系型枠大工は橋や高速道路、新幹線の線路、トンネルなどのコンクリートを扱います。

資格取得には実務経験が5年~8年必要です。
また、務めている会社の協力が必要ですし、勉強が必要ですからあなたの会社ですでに資格取得している人に相談してみましょう。

(違う土木会社に)転職する

土木会社は、積極的に人材を育ててくれる会社とそうではない会社で技術力を磨く成長スピードが全然違います。

1年経っても2年経っても、新しい仕事にチャレンジさせてくれないのであれば他の会社へと転職するのも一つの方法です。

同じ業種であれば、会社が変わっても作業内容はほとんど同じですから、転職に対するハードルは高くありません。

舗装屋に転職する

土木作業員からすると、舗装は特別な技術が必要だと感じている人もいると思いますが、広い意味では土木のスキルが役立つ面もあります。

掘削して砕石を入れ、転圧してアスファルト舗装する
という一連の流れで、掘削と砕石を入れるまでは土木でも同じです。

日給の単価
では、土木作業員より舗装工の方が若干多い傾向にあります。

舗装工に関してはこちらの記事をどうぞ

土木会社でも給与が比較的良い業種

JOB

土木業の中で、比較的日給の高い業種をご紹介します。

業種日給相場資格
土木作業員8千円~1.3万円土木施工管理技士(2級1級)
舗装工9千円~1.6万円土木施工管理技士(2級1級)
型枠大工9千円~2万円型枠施工技能士(2級1級)
型枠支保工の組立て等作業主任者
建築施工管理技士(2級1級)
解体作業員8千円~1.5万円解体工事施工技士
重機オペレーター1万円~2万円車両系建設機械運転技能講習(整地・運搬・積込み用及び掘削用)
車両系建設機械運転技能講習(解体用)
車両系建設機械運転技能講習(基礎工事用)
不整地運搬車運転技能講習
高所作業車運転技能講習
小型移動式クレーン運転技能講習
大型免許・大型特殊免許(公道を走る場合)
大型ダンプ1万円~1.5万円大型免許

インディードの募集内容を参考に算出しました。
給料の上限は地域や会社によって変わります。

中でも重機オペレーターは資格だけでは難しいです。
重機オペレーターを目指す人へ、重機オペのなり方をご紹介した記事がこちらにありますので参考にどうぞ。

土木は建設業の中で給料相場が低い

ここまで土木系の職業についてもご紹介してきましたが、土木作業員は建設業の中で日当相場が2番目に低い業種と言われています。

仕事に対する考え方は人それぞれですが、将来性を見据えてスキルアップに繋がる職業を選ぶのも一つですね。

さいごに

土木は給料が安いと言われますが、土木業界がひとくくりに給料が安いわけではありません。

大手ゼネコンと言われる会社は全国でも有数の上場企業(NIPPOや前田道路・大林組など…)です。

スキルを磨いたり、資格を取得してキャリアアップ可能な業界です。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を読んだ方のコメント

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次